(※2020年12月11日更新)
みなさんこんにちは!!
音楽療法士&リトミック講師の柳川円です。
もう少しで今年もあとわずか…。
街角を歩くと、来年の年賀状が売られているのを見かけますが、このブログを読んでいるあなたは新年に向けた準備はお済でしょうか??
新年と言えば、毎年気になるのが干支ですよね。
私もよく、児童・高齢者施設での新年最初のセッションでは、見当識や日付確認を目的に行う活動で干支にちなんだ歌を歌っていましたが、毎年毎年新年が近づいてから干支にちなんだ歌を探す作業って結構大変でした…。
そこで今回は、新年最初のセッションですぐに干支にちなんだ歌がわかるよう、干支にちなんだ歌12選をまとめてみました。
これから来年の音楽療法のセッションの準備をされる方は、ぜひ参考にしてみて下さいね。
干支にちなんだ歌は音楽療法の現場で生かせる

先ほども述べたように、干支にちなんだ歌は新年最初の児童や高齢者施設でのセッションの見当識を目的に行う活動で使用することができます。
私は新年最初のセッションのみ干支にちなんだ歌を歌うことが多かったですが、私の先輩音楽療法士の方は、一年を通して日付確認の際に干支にちなんだ歌を歌っていました。
新年最初のセッションだけ歌うも良し、一年を通じて歌うも良しなので、対象者の目的・目標に合った生かし方をしてみて下さい。
一月の干支以外の音楽療法おすすめ曲
干支にまつわる以外の曲で、一月にオススメな曲はこちらにまとめています。
合わせて参考にしてみて下さい。
【干支・歌】ねずみ年の歌…ずいずいずっころばし

手遊び歌と親しまれている、【♪ずいずいずっころばし】。
高齢者の方にも子供にも非常に親しみのある曲なので、おすすめです。
手遊びをしながら歌うと、二つのことを同時に行うデュアルタスク活動になり、脳トレにもなります。
デュアルタスクについての記事はこちら↓
【干支・歌】うし年の歌…牛若丸

1911年に作られた、作詞・作曲家が不明でありながら今でも愛されている歌である【♪牛若丸】。
歌に出てくる牛若丸は源義経と言われており、源義経と武蔵坊弁慶が京都で出会うシーンが歌詞の中で描かれていますが、これには諸説あるようです。
【干支・歌】うさぎ年の歌

おそらく、十二支の中でも一、二を争うくらい歌があるうさぎ年。
うさぎにまつわる童謡・唱歌はたくさんありますので、ここでは数曲紹介させていただきます。
【干支・歌】うさぎ年の歌①うさぎのダンス
【♪うさぎのダンス】は、これまでたくさんの童謡を生み出してきた野口雨情と中山晋平のコンビが作った一曲。
ウサギの可愛らしく飛び跳ねる様子が、見事に描かれている一曲です。
リトミック活動でも非常に人気な一曲となっています。
【干支・歌】うさぎ年の歌②うさぎ
十五夜の季節によく歌われる【♪うさぎ】。
高齢者の方にも非常に愛されている一曲なので、多くの方に馴染みある曲です。
【干支・歌】うさぎ年の歌③うさぎとかめ
手遊び歌でも有名な【♪うさぎとかめ】。
歌いながら手遊びをすることは、脳トレに非常に効果的なので認知症予防を兼ねて行うのもおすすめです。
【干支・歌】馬年の歌

元々はアメリカ民謡である曲の【♪おんまはみんな】。
アメリカ民謡の曲に、中山知子が日本語歌詞を付けて完成した曲と言われています。
この曲も、リトミック活動で良く使用されてる一曲です。
【干支・歌】ひつじ年の歌

こちらも原曲がアメリカ民謡の【♪メリーさんのひつじ】。
作られた時代は1830年ごろと、意外にも長い歴史をもつ一曲であります。
【干支・歌】さる年の歌

作詞者が山上武夫、作詞者は海沼実によってつくられた【♪お猿のかごや】。
この曲は作詞者の出身地である長野市の山道にいる猿のことを思い出した時に書かれた曲と言わています。
【干支・歌】とり年の歌

作詞サトウハチロー、作曲中田喜直のコンビで昭和26年に生まれた一曲、【♪かわいいかくれんぼ】。
高齢者の方にも馴染みある曲ですが、リトミック活動で子どもたちに人気の一曲であります。
【干支・歌】犬年の歌

1960年に発表された【♪犬のおまわりさん】。
高齢者の方には馴染みが少ない曲かもしれませんが、お子さんでしたら誰もがみんな一度は聴いたことある歌ではないかと思います。
私も小さい頃に、この曲を聞いてたくさん歌ったりしていました。
リトミックにもおすすめなので、戌年には存分にこの歌を活用しちゃいましょう♪
【干支・歌】亥年の歌

山口県に伝わるわらべうたの【亥の子歌】。
私は北海道生まれ・北海道育ちなので存じなかったのですが、そもそも【亥の子】というのは西日本で旧暦10月(亥の月)に行われる行事のことをいうそうです。
【亥の子】では何をするのかというと、子供たちが近くの家を歩き回り、【亥の子の歌】を歌いながら亥の子石をひもで持ち上げて地面をついたり、束ねたわらで地面を叩くなどする行事のようです。
西日本でも地域によっては歌われる歌が違うようなので、今回私が見つけた限りの歌を掲載します。
※もし、西日本の方で詳しくご存知の方がいましたら情報お待ちしてます!!
- 亥の子歌(山口県)
- 亥の子歌(広島県)
- デガンショ節(兵庫県)
【干支・歌】寅・辰・巳年の歌がなかなかない

ここまで十二支にまつわる歌を書いて来たのですが、書いてからきづいたことがありました。
それは…。
寅・辰・巳にまつわる歌がない!!
ということで、困った柳川はTwitter上でフォロワーさんに呼び掛けることに(笑)
それがこちら↓
干支にまつわる歌について書こうと思ったら、
・虎
・辰
・巳
にまつわる歌が出てきませんでした。何か思いつく歌はありませんか?
— リトミック講師&音楽療法士&音楽家専門コンサルタント 柳川円 (@yana_mt) December 9, 2020
このようにつぶやいたところ…
なんと!!多くの方から曲を教えていただきました!!
ということで、ここからは柳川が苦戦した(笑)寅・辰・巳にまつわる歌をご紹介いたします。
【干支・歌】寅年の歌

寅年にまつわる歌としていただいたご意見に、阪神タイガースの【♪六甲おろし】を教えていただきました。
野球チームに関しては地域差もあるかと思いますが、関西方面では寅年に歌うと盛り上がりそうですね!!
調べたら【♪六甲おろし】の楽譜もあったので、地元の皆さんはぜひ楽譜をゲットして下さいね!!
【干支・歌】辰年の歌

辰年にまつわる歌として、たくさんの方に挙げていただいたのが【♪ドラゴンボール】。
高齢者の方にはなじみが少ないかもしれませんが、世代によっては非常になじみ深い曲ですよね。
個人的に、ドラゴンボールと言えば【CHA-LA HEAD CHA-LA】なのですが、あなたにとってのドラゴンボールの一曲は何ですか??
【干支・歌】巳年の歌

最後に、巳にまつわる歌として挙げていただいたのが【♪ガラガラヘビがやってくる】。
私としては「懐かしい!!」と思う一曲なのですが、世代によって感じ方が変わるかもしれませんね。
ですが、面白い歌なので子どもにはバカ受け間違いなさそうな曲になりそうでしょう。
1月の児童・高齢者音楽療法で使える!!干支にちなんだ歌17選まとめ

いかがでしたか??
もう少しで新年を迎えますが、新年最初の音楽療法も盛り上げる参考にしてみてくださいね。
また、他にも干支にまつわる歌がありましたらどしどしコメントください!!
最近のコメント