(※2020年4月8日更新)
みなさん、こんにちは^^
音楽療法士&リトミック講師の柳川円です。
突然ですが、最近ストレス発散できていますか??
最近、世界情勢も不安定なので、中々仕事の休みが少ないという方や、上手に息抜きが出来ていないという方も少なくないのでは??
そんな思いから、今回は音楽療法士が教えるあなたに合ったリラックス音楽の見つけ方をご紹介していきます。
リラックスできる音楽をテーマにした理由

なぜ今回、このテーマでブログを書こうと思ったのかと言いますと、私のTwitter(@yana_mt)のアカウントにご質問をいただいたことがきっかでした。
いただいた質問は
お仕事の内容とマッチするのかわからないのですが、常に精神的な緊張が強くて交感神経優位になってしまいやすい場合に聴くと良い音楽が知りたいです。
(引用:https://twitter.com/hanana90892247/status/1240465067113476098より)
という内容でした。
ご質問、ありがとうございます!!
専門が高齢者と児童領域での音楽療法で、神経系な音楽療法については実績が0なのですが…
私の答えられる範囲でお答えしていきましょう!!
リラックスできる音楽とは??

まず、質問文にある【交感神経】というものについて説明していきます。
人間には自律神経という神経があり、自律神経には【交感神経】と【副交感神経】の二種類があります。この二種類の神経というのは、活躍する場面がそれぞれ異なります。
【交感神経】が活躍するときというのは、
- 緊張している時
- 興奮している時
- ストレスがかかっている時
などが挙げられます。
反対に、【副交感神経】活躍するときというのは、
- リラックスしている時
- 休息している時
などが挙げられます。
今回いただいた質問者さんは、緊張状態などに活躍する【交感神経】が優位になりやすいということでしたので、ここからはリラックスしているときに活躍する【副交感神経】に働きかける音楽についてお話していきますね。
ヒーリング音楽はなぜ自然界の音が多いのか

最近、巷でもたくさんのヒーリング音楽が販売されていますが、ほとんどのヒーリング音楽は海の音や川のせせらぎのような自然界の音がたくさん入っています。
では、なぜヒーリング音楽には自然界の音が多用されているのでしょうか??
実は、この自然界の音が私たちにリラックス効果を与える重要なカギを持っているからなのです。
リラックス音楽に必要な物

みなさんは【1/fのゆらぎ】という言葉を聞いたことがありますか??
風の音や波の音など、自然界の物の音というのは規則正しい音ではなく、ゆらぐように変化しています。
この一定ではない、予測できないゆらいでいることを【1/fのゆらぎ】といいます。
森林浴に行った時に、いつもよりリラックスできた経験がある方が多いかと思いますが、このように【1/fのゆらぎ】には、リラックス効果が非常に高いのでは?と言われています。
まだまだ未知の【1/fのゆらぎ】

今現在、リラックス効果が高いと言われる【1/fのゆらぎ】ですが、まだまだ科学的根拠はなく、これから効果などがどんどん解明されていく途中にあります。
ですが、森の中や川のせせらぎの音を聴くと落ち着くという方は、どんどん日常に【1/fのゆらぎ】の音楽を取り入れていくのがいいでしょう。
では、日常生活に【1/fのゆらぎ】を上手に取り入れる方法をご紹介しましょう。
日常的に【1/fのゆらぎ】を取り入れる方法①窓を開ける

日常的に【1/fのゆらぎ】を上手に取り入れる方法の一つに、窓を開ける方法があります。
家の中にいると、つい無意識にテレビをつけてそのまま何も気にせずテレビの音を聞いて過ごしている方も非常に多いかと思います。
もし、窓を開けても寒くない気候の時には、窓を開けて外の音を聞くのもいいでしょう。
普段聞こえなかった鳥のさえずりや風の音が聞こえますので、【1/fのゆらぎ】の音を聴くことができます。
なるべくお金をかけないでなんとかしたくなる私は、この窓開け作戦でリラックスすることが非常に多いです。
日常的に【1/fのゆらぎ】を取り入れる方法②動画を活用する

今、世界情勢的に自粛モードとなっているので、中々外に散歩に行けない方が多いです。
そんなときに活躍するのが、YouTube。
最近では、実際に森林浴を体験できるような動画も多数アップされています。
個人的におススメな動画はこちら↓
映像もとってもきれいで、実際に川のせせらぎを見ているような気分になれます。
クラシック音楽にリラックス効果があるのか??

少し前、胎教などにモーツァルトの曲がいいというブームがきましたよね。
私も面白半分で、当時そのようなCDを買いあさっていましたが、実際にモーツァルトなどのクラシック音楽に効果があるかどうか気になる所ですよね。
ここからは私の個人的な体験談にはなりますが、よかったらご覧ください。
リラックス音楽にモーツァルトを聞いてリラックスできなかった話

先ほども挙げましたが、モーツァルト音楽が胎教にいい!!ストレス軽減にいい!!というモーツァルトブームが来た時に試しにCDを買って視聴してみました。
が、残念ながら全くリラックスできなかったのです。
なぜなら、ピアノを弾いたことがある人は誰でも感じたことがあると思うのですが、モーツァルトのピアノ曲はめちゃくちゃ難しいのです。
しかも、私は18歳でピアノを始めた人間なので、音大生時代にモーツァルトのピアノソナタが試験曲だった時は、もう本当に弾けない自分が嫌で嫌で仕方ない毎日を過ごしていたのです。
毎日起こられるピアノレッスン、弾けない自分に情けなくなる日々…
お陰様で、リラックスできるモーツァルトCDによって、思い出したくない過去を思い出し、嫌な思いにしかなりませんでした。
なぜリラックス音楽にモーツァルト音楽がいいと言われるのか

私にとっては苦痛でしかなかったモーツァルト音楽なのですが、ではどうしてモーツァルトの音楽がリラックスできると言われているのでしょうか。
それは、モーツァルト作品は高周波が多く含んでいるといわれています。
高周波の音には、リラックス効果があるといわれております。
また、モーツァルトの作品には高周波の音以外にも、先ほど紹介した【1/fのゆらぎ】の要素も、他の作曲家に比べ多く見られることから、モーツァルト音楽はストレス軽減やリラックス効果があると言われるようです。
モーツァルトに抵抗がない人におススメ

私のように、過去にモーツァルト作品で泣かされたような経験がある人は、リラックス状態になるのは難しいので、無理に聞く必要はありません。
モーツァルト音楽が好き!!という方は、通勤中などの移動中に聞いてみると良さそうですね。
オルゴールにもリラックス効果

オルゴールにもリラックス効果があると言われています。
実は、モーツァルトと同様にオルゴールにも高周波が含まれているので、リラックス効果が得られるのです。
モーツァルトではリラックスできない私は、時折疲れるとオルゴール音楽を聴いています。
中でもおススメなのが、こちらの動画↓
夜、寝付けない時にいつも聞いて、心身ともにリラックスさせています。
リラックスできる音楽とは??まとめ

いかがでしたでしょうか??
中々、これから先の情勢が見えない日々で、多くの方がストレスを感じているかと思います。
そんなときに、ほんの3分でもいいので自分がリラックスできる音楽を聴いてみる時間を作ってみてはいかがでしょうか??
最近のコメント