子どもが落ち着かない… 音でそっと寄り添う対処法

「じっとしていられない」

「とにかく動き回る」

「声かけても聞こえていないみたい…」

お子さんが落ち着かず、

どう関わればいいのか分からなくなる――そんな経験はありませんか?

公園でも、お店でも、家の中でも。

親御さんが疲れきってしまうほど、気が休まらない日々。

Xなどを見ると、そんなお子様に対して親御さん自身が「私の関わり方が悪いのかな…」と、自分を責めてしまう方をよく見かけます。

大人から見たら「落ち着きがない」行動。

でも実は、お子さんの中には理由のある“動き”や“感覚”が隠れていることがあります。

たとえば、

  • 周りの音や光に敏感で、じっとしていられない

  • 体を動かすことで安心している

  • 誰かにうまく気持ちを伝えられず、行動に出ている

「落ち着かない子」ではなく、「落ち着けないほど、がんばっている子」かもしれないのです。

そんな子どもたちに、私たち音楽療法士が現場でよく使うのが「音楽」や「音のやりとり」です。

音楽療法は“習い事”とは少し違って、子どもの今の状態に合わせて「音で寄り添う」方法です。

たとえば…

  • 大きな音で興奮しているときは、静かなリズムでトーンダウン

  • 落ち着けないときには、一定のテンポでゆらぎを整える

  • 気持ちが高ぶったときは、歌やドラムで気持ちを“出す”ことから始める

これらはすべて、「音楽療法」と呼ばれる専門的なサポートの一環ですが、初めての方でもわかりやすく、やさしいかたちで取り入れられることも多いです。

音楽には、「落ち着きなさい」と言わなくても、子ども自身が気持ちを切り替える感覚”を育てていく力があるのではないかと、私は考えております。

子どもが落ち着かないとき、親御さんの心もぐらぐら揺れてしまいますよね。

そんなときに「音楽」があると、実は親御さん自身も少し、呼吸が整いやすくなります。

・怒る前に、音を流してみる

・声を荒げそうなとき、リズムに乗せて声をかけてみる

・子どもが荒れているとき、一緒にトントンと音を出してみる

たったそれだけで、空気が少し変わることがあ流と私は考えておりますので、ぜひお試しください。

もし今、お子様の「落ち着かない様子」に悩んでいたら…「静かにしなさい」と伝える前に、音楽療法を体験してみて「音でどう感じているか」に目を向けてみませんか?

音楽療法で音楽は、子どもを無理に変えるものではなく、その子らしさを尊重しながら、少しずつ“安心できる時間”を増やしていくツールです。

それが「音楽療法」というアプローチかもしれません。

音楽療法を知らなかった方にとっても、「ちょっと気になるな」と思える、やさしい入り口になれば嬉しいです。

柳川の音楽療法を受けたい方はこちら

音楽療法士による育児・介護のアドバイスはこちら

音楽療法って何?を知りたい方はこちら

柳川円のメルマガはこちら