「名前を呼んでもこっちを見てくれない」
「同じ言葉を繰り返すだけで会話にならない」
「指差しや表情でのやりとりも少ない」
周りの子たちと比べて、コミュニケーションがうまく取れないと感じる時、親御さんの胸には、焦りや孤独、そして「どうして?」という戸惑いが浮かびます。
でも、どうか知ってほしいのです。
「ことば」だけが、コミュニケーションではないということを。
【コミュニケーションが苦手な子供】ことば以外の「つながり方」がある
私たち音楽療法士は、言葉が出にくい子や、気持ちを表現しにくい子どもたちと「音」を通して関わるというアプローチをとっています。
たとえば――
-
太鼓の音に反応して体を揺らす
-
ピアノの音に合わせて、目がぱっと合う
-
歌のフレーズのあとに、子どもが音で「返事」をする
こうした瞬間に、私たちは子どもたちと心で“通じ合う”体験をします。
そこには、言葉ではない“やりとり”が確かにあるのです。
【コミュニケーションが苦手な子供】 音楽療法では、「できる・話せる」を目指しません
音楽療法は、「話せるようにする練習」ではありません。
代わりに、こんなふうに考えます。
-
この子はどんな音に目を向けるんだろう?
-
どんなリズムに反応するんだろう?
-
どんな音の変化に安心するんだろう?
そうやって、子ども自身の「反応」や「感情」に出会うことを大切にします。
言葉が出なくても、じっとしていなくても、無理に笑ってくれなくても――
音楽療法では、音を通して、子ども自身が心を動かす瞬間が見えてくるんです。
音楽の中で子どもと過ごす時間には、とても小さな「気づき」がたくさん生まれます。
例えば、さまざまな事例や自信の経験から見えるのは、
・いつもは声を出さない子が、歌の終わりに声を出した
・楽器の音に合わせて、笑顔になった
・こちらを見て、次の音を“待つ”様子があった
そんな“ささやかなやりとり”が、「伝わっているんだ」「この子なりの関わり方があるんだ」という実感につながっていきます。
コミュニケーションが苦手な子供だからこそ、“音”の出番
もし、言葉の遅れやコミュニケーションの難しさに悩んでいるなら、「言葉」だけにこだわらずに、“音”という新しい入り口を試してみませんか?
「何かを教える場所」ではなく、「今のこの子と出会う場所」それが音楽療法の現場です。
そんな音楽療法、今なら無料で受けられます。
最近のコメント