音楽療法士による発達凸凹さんに寄りそう音楽レク講座を開催します
本当に10年ぶりくらいじゃないかっていうくらいの講座を開催します。 ※詳細はこちら↓ 発達に特性のあるお子様とリトミックや音楽レクリエーションをする際、なかなか集団の中に入ってくれない、離席してしまう…と頭を抱えてしまう…
お知らせ
本当に10年ぶりくらいじゃないかっていうくらいの講座を開催します。 ※詳細はこちら↓ 発達に特性のあるお子様とリトミックや音楽レクリエーションをする際、なかなか集団の中に入ってくれない、離席してしまう…と頭を抱えてしまう…
音楽療法に関する質問
音楽療法を受けられるお子様の中には発達障害のあるお子様もいらっしゃいますが、その中に視覚優位のお子様に出くわすことがあります。 視覚優位とは読んで字の如く、視覚が優位に働くことです。 音楽療法では音楽を使用するので、聴覚…
音楽療法に関する質問
このブログを運用している中で、山ほど質問されたことは 「音楽療法のネタを教えてください」 ということ。 この質問、前々から私のブログにもよく届いていた質問でして、多くの方が音楽療法の活動ネタに頭を抱えているんだなと日々感…
障害児レクレーション
発達障害のあるお子様の中には、姿勢を保持するのが難しく、寝そべって遊んでしまいがちなお子様に出くわすことが時折あります。 こういう子を見ると、「まっすぐ座って」とその都度注意したり、何度も体を起こしてみようとしますが、目…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
私は元、放課後等デイサービスの支援員でもある音楽療法士です。 最近、療育に関する相談をいただくことが増えました。 具体的には 「うちの子、療育に行った方がいいのでしょうか?」 「療育に行こうと思ったんですが、どんなところ…
音楽療法
こんにちは。 今日は、発達障害のあるお子様と音楽療法についてお話しします。 突然ですが「音楽療法」って言葉、聞いたことはありますか? 音楽で癒される…リラックスできる…というイメージを持たれる方も多いと思います。 でも、…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
親として、どうしたらいいのか分からない 「椅子に座っていられない」 「すぐに立ち上がってしまう」 「手を出してしまう、声が止まらない…」 そんなふうに落ち着きがない様子が続くと、つい叱ってしまったり、つらくあたってしまっ…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
「子どもが他の子を叩いてしまうんです…」 「目を離すと、突然手が出てしまう」 「なぜこんな行動をするのか、わからない」 お子様に関して、こんなお悩みをお持ちではないでしょうか? 【他害行動】。 それは、“子どもが他者を傷…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
「椅子に座るのはほんの数秒だけ」 「絵本も最後まで読めた試しがない」 「療育でも“じっとして”が難しいと指摘される」 そんな声を、親御さんのネット上の書き込みでよく見かけます。 私も音楽療法士であると同時に、一児の母でも…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
「他の子とちょっと違うかも」 「落ち着きがない」「目が合いづらい」 「言葉がなかなか出てこない」 そんな風に、わが子の様子に「何か気になる」と感じる瞬間は、親として、とても繊細で複雑な時間だと思います。 はっきり診断が出…
最近のコメント