あんたがたどこさを使った0円かつピアノや音源がなくてもできるレク
【あんたがたどこさ】って日本にいると本当に素晴らしい歌だと思います。 だって、ほとんどの日本人が老若男女歌うことができる、数少ない歌だからです。 そんな歌を、高齢者を対象とした音楽レクで使わない手はない‼︎…
【あんたがたどこさ】って日本にいると本当に素晴らしい歌だと思います。 だって、ほとんどの日本人が老若男女歌うことができる、数少ない歌だからです。 そんな歌を、高齢者を対象とした音楽レクで使わない手はない‼︎…
断言します。 子育ては周りの人に頼る方がストレスがたまらず上手くいきます。 私は今、神奈川県に住んでいますが、実家は北海道にあります。 そうなると身近に頼る人はいません。 しかも当時住んでいた場所は、結婚してから移住した…
お子様が発達障害の診断を受けてしまったら、親御様として受け止めるのに時間を要するかもしれません。 それはごく自然なことです。 どんな人間でも、急に「余命あと1年」といわれたり「ステージ2のガンが見つかりました」といわれて…
自分の子供に発達障害の診断名が付き、だんだんと障害の特性が今まで以上に見えてきたことでお友達がいない状況になってしまわないか… こんなふうに考えると、親として心配になってしまいますよね。 そんな相談を受けた時、私はいつも…
お子様に発達障害の診断名がついてしまった。 頭ではなんとなくわかってはいたけれど、いざ診断名がつくと、どうしていいのか受け入れられないでいる。 そんな思いをお持ちの方にお伝えしたいことがあります。 それは、誰でもすぐにお…
放課後等デイサービスで働いている、かつ、ピアノが弾けるので何か音楽を用いたレクリエーションをしたい! そうは思ってもなかなか何をしていいのかわからないという方はいませんか? なぜなら、私も元放課後当デイサービスの支援員で…
「児童発達支援で働いていて、かつ、ピアノが弾けるんですが、何かいい音楽のレクリエーションネタなんかありませんか?」 この質問、過去何十回、いや、何百回受けただろう。 そのくらい質問されるし、問い合わせも多い。 ぶっちゃけ…
厚生労働省によれば2025年には認知症高齢者の数は約700万人に達すると言われているほど、これからもっと身近な病気になりつつある認知症。 認知症と一言で言っても種類はアルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症など大きく4…
子育てをしていると、これまで知らなかった方々と出会うことがグッと増えます。 私も今未就学児の一児の母ですが、子供を産んでから支援センターやら子育てセンターやらに行くようになり、そこでは子供を産まなければ知り得なかったよう…
私は児童と高齢者領域で音楽療法をしていますが、高齢者の方を対象とした音楽療法をしていると、「うちの親は音楽が昔から好きで、何かできないかと思っていました」という旨のお言葉をいただくことがあります。 最近音楽療法界隈でも、…
最近のコメント