音楽療法に関する情報をご紹介しています。
音楽療法の実例
椅子に座るのが苦手な子供が自ら椅子に座るようになった事例
現在、少人数グループに参加している椅子に座るのが苦手なお子様が、音楽療法を数回継続した後に、自ら椅子に座る回数が増えてきました。 (掲載許可を得て記載しております) 環境設定を変えることで苦手が得意になるか…
音楽療法に関する情報をご紹介しています。
音楽療法の実例
現在、少人数グループに参加している椅子に座るのが苦手なお子様が、音楽療法を数回継続した後に、自ら椅子に座る回数が増えてきました。 (掲載許可を得て記載しております) 環境設定を変えることで苦手が得意になるか…
音楽療法の感想
個別音楽療法を受講されているお子様の保護者様より、「喋るというか声がすごい出るようになりました」とご報告をいただきました。 (こちらは掲載許可を得て記載しております) お子様の持っている力を音楽活動で引き出…
音楽療法の実例
私は個別の音楽療法だけではなく、少人数のグループによる音楽療法を実施しております。 少人数グループによる音楽療法では、さまざまな障害や特性などを持ったお子様たちが同じ活動に参加するのですが、時折、障害や特性を理由に順番を…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
子育てをしていると、ついママ友の子供を見て 「あーもうあの子はオムツ取れてるのかぁ」 と焦ってみたり、 はたまた別のママ友の子供を見て 「あーもうあの子はお箸を上手に使って食べているのか」 と思ったり。 子育てをしている…
音楽療法士があなたに届けたい言葉
私の大好きなYouTuberの一人、精神科医の益田先生がこんな動画を上げられていました。 ※その動画はこちら↓ このニュース、ネットで知って気になっていたのでなんとなく見始めたのですが、先生の口から「過去に音楽療法を受け…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
私は保育園の先生と一緒にお仕事をすることがあるのですが、時折 「保育園でリトミック活動をしている時に離席してしまう子がいて困っている」 という相談を受けることがあります。 保育園や幼稚園、音楽教室などでリトミック活動を行…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
発達障害のあるお子様で、音楽好きな方がいたらおすすめしたいのが音楽療法です。 もしかすると、このブログを読んで音楽療法という言葉を初めて知った方もいらっしゃるかもしれません。 音楽療法とは、私の師匠の言葉を借りてものすご…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
発達がゆっくりなお子様や発達が凸凹しているお子様の中には、切り替えが難しいというお子様がいます。 例えば、遊びの時間が終わりに近づいてもなかなか片付けをしない。 出かける時間を前もって伝えておいても、なかなか出かける準備…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
子供のスプーンやフォークの使い始めの頃、食べこぼしはもう日常茶飯事ですよね。 我が家にも一人3歳児がいますが、スプーンやフォークを握り始めた頃はしょっちゅう食べこぼしていて、机の上にも下にも食べこぼしをキャッチするシート…
障害児レクレーション
発達がゆっくりなお子様の中には、集団行動が苦手なお子様もいらっしゃいます。 しかし、「集団行動が苦手な子供」と一言でまとめても、苦手な理由は100人いれば100通り。 集団行動が苦手でも、その理由は多岐にわたります。 今…
最近のコメント