子育てを他の子供と比べてしまう?それって普通じゃない?
子育てをしていると、ついママ友の子供を見て 「あーもうあの子はオムツ取れてるのかぁ」 と焦ってみたり、 はたまた別のママ友の子供を見て 「あーもうあの子はお箸を上手に使って食べているのか」 と思ったり。 子育てをしている…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
子育てをしていると、ついママ友の子供を見て 「あーもうあの子はオムツ取れてるのかぁ」 と焦ってみたり、 はたまた別のママ友の子供を見て 「あーもうあの子はお箸を上手に使って食べているのか」 と思ったり。 子育てをしている…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
私は保育園の先生と一緒にお仕事をすることがあるのですが、時折 「保育園でリトミック活動をしている時に離席してしまう子がいて困っている」 という相談を受けることがあります。 保育園や幼稚園、音楽教室などでリトミック活動を行…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
発達障害のあるお子様で、音楽好きな方がいたらおすすめしたいのが音楽療法です。 もしかすると、このブログを読んで音楽療法という言葉を初めて知った方もいらっしゃるかもしれません。 音楽療法とは、私の師匠の言葉を借りてものすご…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
発達がゆっくりなお子様や発達が凸凹しているお子様の中には、切り替えが難しいというお子様がいます。 例えば、遊びの時間が終わりに近づいてもなかなか片付けをしない。 出かける時間を前もって伝えておいても、なかなか出かける準備…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
子供のスプーンやフォークの使い始めの頃、食べこぼしはもう日常茶飯事ですよね。 我が家にも一人3歳児がいますが、スプーンやフォークを握り始めた頃はしょっちゅう食べこぼしていて、机の上にも下にも食べこぼしをキャッチするシート…
障害児レクレーション
発達障害のあるお子様の中には、姿勢を保持するのが難しく、寝そべって遊んでしまいがちなお子様に出くわすことが時折あります。 こういう子を見ると、「まっすぐ座って」とその都度注意したり、何度も体を起こしてみようとしますが、目…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
私は元、放課後等デイサービスの支援員でもある音楽療法士です。 最近、療育に関する相談をいただくことが増えました。 具体的には 「うちの子、療育に行った方がいいのでしょうか?」 「療育に行こうと思ったんですが、どんなところ…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
親として、どうしたらいいのか分からない 「椅子に座っていられない」 「すぐに立ち上がってしまう」 「手を出してしまう、声が止まらない…」 そんなふうに落ち着きがない様子が続くと、つい叱ってしまったり、つらくあたってしまっ…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
「子どもが他の子を叩いてしまうんです…」 「目を離すと、突然手が出てしまう」 「なぜこんな行動をするのか、わからない」 お子様に関して、こんなお悩みをお持ちではないでしょうか? 【他害行動】。 それは、“子どもが他者を傷…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
「椅子に座るのはほんの数秒だけ」 「絵本も最後まで読めた試しがない」 「療育でも“じっとして”が難しいと指摘される」 そんな声を、親御さんのネット上の書き込みでよく見かけます。 私も音楽療法士であると同時に、一児の母でも…
最近のコメント