音楽に反応する子どもの小さなサイン、見逃していませんか?
音楽療法のセッション中、普段は表情が乏しく、身体の動きも少ないお子さんが、音楽が流れ始めた瞬間、ふと身体を揺らしたり、目線がピアノに向いたりすることがあります。 ほんのわずかな変化かもしれません。 けれど、それは“音に反…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
音楽療法のセッション中、普段は表情が乏しく、身体の動きも少ないお子さんが、音楽が流れ始めた瞬間、ふと身体を揺らしたり、目線がピアノに向いたりすることがあります。 ほんのわずかな変化かもしれません。 けれど、それは“音に反…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
「少し、発育がゆっくりかもしれませんね」 保育園や健診などで、こんなふうに言われたことはありませんか? 言葉がゆっくりだったり、落ち着いて座っていられなかったり、他の子とちょっと違う様子があったり。 「うちの子、発達が少…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
「また療育に行きたくないって泣いてしまった」 時折、お子様のそんな場面に出くわすことがあります。 お子様が療育を嫌がる理由は本当にさまざま。 でも療育への行き渋りが続くと、親御さん自身も「本当にこのままでいいの?」と悩み…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
発達障害のあるお子さんの育てにくさで、いただくことが多い親御様からの悩みは「コミュニケーションがうまくいかない」というものです。 「言葉が出にくい」 「目を合わせない」 「気持ちが伝わらない」 そう感じることで、親御さん…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
「疲れました」 「もう限界かも」 X(旧:Twitter)で発達障害のあるお子様を育てている親御様のつぶやきをみているとこのようなつぶやきをよく見かけます。 親として、お子様の困りごとを理解しようと一生懸命なのに、それが…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
わたしは1児の母である。 しかし、障害のある子の子育てをした経験はない。 この事実、現実がわたしの発信にずっと迷いを与えていた。 音楽療法は障害のある方のみに行われるのではないのだが、やはり音楽療法の対象となる方の多くは…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
子育てをしていると、これまで知らなかった方々と出会うことがグッと増えます。 私も今未就学児の一児の母ですが、子供を産んでから支援センターやら子育てセンターやらに行くようになり、そこでは子供を産まなければ知り得なかったよう…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
私は児童と高齢者領域で音楽療法をしていますが、高齢者の方を対象とした音楽療法をしていると、「うちの親は音楽が昔から好きで、何かできないかと思っていました」という旨のお言葉をいただくことがあります。 最近音楽療法界隈でも、…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
私はこれまでさまざまな場所や地域で音楽療法活動を行なってきますが、音楽療法が終わった後にお子様の発達に関する相談や親御様自身の悩み相談などを聞く時間を設けています。 そこで私は、一音楽療法士としてアドバイスをさせていただ…
音楽療法士による育児・介護のお悩みアドバイス
子供が生まれたことをきっかけに、近くの支援センターや公園などに行くことが増え、そこで新たな関係が生まれることってたくさんあります。 いわゆるママ友というのも、子供をきっかけに繋がったご縁の一つですが、他の家庭の子供を見て…
最近のコメント