発達障害の子どもとつながれるかもしれない、音楽のチカラ

発達障害のあるお子さんの育てにくさで、いただくことが多い親御様からの悩みは「コミュニケーションがうまくいかない」というものです。

「言葉が出にくい」

「目を合わせない」

「気持ちが伝わらない」

そう感じることで、親御さんの心は疲れ、孤独を感じることも多いと思います。

言葉が少なくても、目が合わなくても、親子で何かを共有したい、つながりたいと願う気持ちは強いと、私はいつも感じます。

けれど、どうしたらいいか分からず悩んでいる方が多いのも現実です。

音楽療法では、言葉以外の方法でコミュニケーションを試みます。

音楽の雰囲気やその子発する難語などの声の抑揚、音のリズムやメロディー、振動や強弱など、目に見えない“感じるもの”を使って、子どもと関わる時間をつくります。

音は、直接的な言葉よりも感覚に届きやすいことがあると私は感じます。

そしてそれによって、親子の間にゆるやかな“つながり”が生まれることにつながるケースがあるのではないか、とも考えています。

音楽療法は、子どもの「できること」や「できたこと」だけに注目するのではなく、その子自身の感じ方や反応を大切にします。

コミュニケーションが難しいお子さんにとっては、言葉を使わずに心を通わせられる時間が、安心感につながることもあると私は考えます。

無理に声を出さなくていい。

無理に話そうとしなくていい。
音を通じて、伝えたい気持ちが少しだけ表現できるかもしれません。

コミュニケーションの悩みは簡単に解決できるものではありません。

でも、親子でゆっくり向き合い、音の世界に身を置くことで、ちょっとした変化が見えてくることがあります。

もし今、お子様の言葉や気持ちの伝え方に悩んでいるなら、“音楽療法”という選択肢があることを知ってもらえたら嬉しいです。

柳川の音楽療法を受けたい方はこちら

音楽療法士による育児・介護のアドバイスはこちら

音楽療法って何?を知りたい方はこちら

柳川円のメルマガはこちら