子供の発達が気になる…そんな時に音楽ができること

「他の子とちょっと違うかも」

「落ち着きがない」「目が合いづらい」

「言葉がなかなか出てこない」

そんな風に、わが子の様子に「何か気になる」と感じる瞬間は、親として、とても繊細で複雑な時間だと思います。

はっきり診断が出ているわけでもない。

でも、やっぱり気になる。

でも、どこに相談したらいいのか分からない…。

その間の時間に、親子でできることのひとつとして、

音楽療法という選択肢があることを、今日はお伝えしたいのです。

【子供の発達気になる】音楽療法って、どんなもの?

音楽療法は、ただ音楽を聴くだけの時間ではありません。

音楽療法は簡潔にいうと、音楽を用いた心身の健康の支援のことです。

具体的にどのようにアプローチをしていくのかといいますと、その子の「今」に合った“音の関わり方”を見つけていく、専門的な支援です。

言葉が出にくい子、じっと座っていられない子、初めての場所が苦手な子…。

様々なお子様がいらっしゃいますが、音楽療法では、そのような子たちに対して無理にできるようにさせるのではなく、その子が安心して「自分を出せる関わり」を大切にします。

「発達が気になる子」にこそ、安心していられる場所を

診断名がつく前の段階、または「様子を見ましょう」と言われた後の“何もしない時間”。

そんな時期に、音楽療法を訪れる親御さんもいらっしゃいます。

「発達が気になるけど、何をしてあげたらいいのか分からない」

「子どもと向き合いたいけど、毎日がいっぱいいっぱい」

そんな方にとって、音楽療法は“安心して向き合える時間”になるのではないか、と私は考えております。

音楽は、特別な力でなくてもいい

特別な楽器がなくても、特別に音楽が好きでなくても大丈夫。

「音」は、子どもにとっても、大人にとっても、言葉よりもやさしく・まっすぐ届くものだと私はいつも感じています。

そして、子どもに変化が起きた時、それを一緒に感じられる「喜び」が、存在します。

柳川の音楽療法を受けたい方はこちら

音楽療法士による育児・介護のアドバイスはこちら

音楽療法って何?を知りたい方はこちら

柳川円のメルマガはこちら