他害で悩んだら音楽療法という選択肢を知ってほしい

「子どもが他の子を叩いてしまうんです…」

「目を離すと、突然手が出てしまう」

「なぜこんな行動をするのか、わからない」

お子様に関して、こんなお悩みをお持ちではないでしょうか?

【他害行動】。

それは、“子どもが他者を傷つけてしまう行動”を指します。

けれど、同時にその背景には、「うまく伝えられない」ことへの不安や戸惑いが隠れていることも少なくありません。

【子供の他害】「誰に相談すればいいのか」すら分からない…

本やネットを見ても、

  • 「病院に行くべき?」

  • 「療育って?保健センター?」

  • 「でも、うちの子は診断があるわけじゃないし…」

と悩んでしまう方はおそらくたくさんいらっしゃるかと思います。

そうして、「相談する場所がない」「受け入れてくれる場所がわからない」という気持ちが積み重なり、ますます一人で抱え込んでしまうことも少ないのではないか、と私は考えています。

【子供の他害】そんな時、「音楽」がヒントになることも

私たち音楽療法士は、ことばが苦手な子、表現が難しい子たちと、音を通して関わる専門家です。

たとえば、

  • ことばにはならない不安が、楽器の鳴らし方に現れる

  • 怒っているように見えていた子が、音に触れると安心した表情を見せる

  • 他の子との距離感を、音を通して少しずつ体験する

そんな事例などが見受けられます。

音には、子ども自身も気づいていない“気持ち”を見つけ出す力があると私は感じています。

「相談」とは、解決よりも“ひとりじゃない”を感じること

音楽療法は、病気を治すものでも、しつけの方法でもありません。

でも、子どもの気持ちや反応を、一緒に“音”を通して見ていくプロセスがあります。

【子供の他害】どこに相談したらいいか迷ったら、音楽療法士という選択肢もあります

子どもを想う親御さんの不安や戸惑いは、どんな小さなものでも大切な「気づき」です。

相談窓口がわからなかったら、ぜひ一度、音楽療法士という存在も思い出してみてください。

言葉のいらない時間の中で、お子さんの本当の声が、聴こえてくることがあります。

柳川の音楽療法を受けたい方はこちら

音楽療法士による育児・介護のアドバイスはこちら

音楽療法って何?を知りたい方はこちら

柳川円のメルマガはこちら