落ち着かない子が安心できる音楽によるヒント

親として、どうしたらいいのか分からない

「椅子に座っていられない」

「すぐに立ち上がってしまう」

「手を出してしまう、声が止まらない…」

そんなふうに落ち着きがない様子が続くと、つい叱ってしまったり、つらくあたってしまったり…。

でも、あとから自己嫌悪になってしまう…。

そんな経験はありませんか?

私も音楽療法士であると同時に、一児の母でもあるのでお気持ち大変わかります。

「この子はどうして落ち着かないの?」

「私の育て方が悪いの?」

「どうやって関わればいいの?」

親御さんの胸には、誰にも言えない悩みや不安が積もっているかもしれません。

実は、落ち着きのなさにも「理由」があります

子どもが落ち着かないのは、ワガママだからではありません

・感覚が過敏で、環境に過剰に反応してしまう

・気持ちをうまく言葉で表現できず、行動で示してしまう

・じっとしていることが苦手な「体のしくみ」を持っている

など、その子なりの理由があることが多いのです。

つまり、「落ち着きがない」のは困らせたいからではなく、困っているサイン

まずは、その“困っている気持ち”に目を向けることが、第一歩になります。

音楽療法は、「子どもを静かにさせる場所」ではありません。

でも、音のリズムやメロディを使って、“落ち着ける感覚”を育てる場所です。

たとえば、

  • 一定のテンポで続くドラムに合わせて体が自然にリズムを刻む

  • ゆっくりした音楽に合わせて呼吸が穏やかになる

  • 好きな音に集中して耳を傾ける時間が生まれる

そんなふうに、無理なく「安心できる状態」を体験することができるのです。

子どもが落ち着かないとき、

私たちは「行動」をどうにかしようとしがちです。

でも、本当に必要なのは、その子の心と体が“安心できること”

音楽は、言葉では届かない深いところに、やさしく働きかけてくれます。

一見ただの「遊び」に見えるかもしれませんが、子どもにとっては、**安心と自分らしさを取り戻す“居場所”**にもなるのです。

親御さんの「こうしてあげたい」にも、音は寄り添ってくれる

「落ち着きがない子」に、どう接したらいいかわからない…。

そんな時、音を使った関わりが、親御さん自身の心にもゆとりをくれるかもしれません。

音楽療法の現場では、

・お子さんが“好き”と感じるものを一緒に見つけ

・安心できる時間をゆっくり育て

・「この子、こんなふうに落ち着けるんだ」と気づける

そんな経験を親御さんと一緒に大切にしています。

柳川の音楽療法を受けたい方はこちら

音楽療法士による育児・介護のアドバイスはこちら

音楽療法って何?を知りたい方はこちら

柳川円のメルマガはこちら