近年、日本に広まりつつある【音楽療法】。
最近では、厚生労働省の補完・代替医療の例の一つに挙げられ、さらに注目が集まっているように感じますが、
「音楽療法って何?」
「名前は聞いたことあるけど、実際何するの?」
「音楽療法をすることで、どんな効果があるの?」
「音楽療法は、障害や疾患がある方以外の健康な人には行われないの?」
などなど、音楽療法についてすごく知っている‼︎という方よりも、音楽療法に関して知らないことがたくさんという方の方がきっと多いと思います。
そこで今回は、音楽療法の今更聞けない⁉︎音楽療法とは何なのか??を簡単にまとめさせていただきます。
今、音楽療法に興味をお持ちという方は、ぜひ最後までお読みください。
簡単に音楽療法とは何なのか??
早速本題に入りますが、音楽療法とは簡単にいうと何なのでしょうか??
音楽療法には定義があります。
そして、その定義は世界各国で異なります。
(詳しく知りたい方は、こちらの本に記載されてるのでチェック‼︎)
日本で音楽療法はどのように定義されているのでしょうか??
日本には日本音楽療法学会という音楽療法会でも一番大きな団体がありますが、そちらのHPでは
【音楽のもつ生理的、心理的、社会的働きを用いて、心身の障害の回復、機能の維持改善、生活の質の向上、行動の変容などに 向けて、音楽を意図的、計画的に使用すること】
(引用:日本音楽療法学会 関東支部)
と定義されています。
これを見た方の多くの方の感想は、
「わかりにくい‼︎」
と思いますが、ご安心ください。
音楽療法士である私自身も、ぱっと見てすぐに理解はしにくいなぁと思いました。
そこで、この定義について、もう少し噛み砕いて説明していきます。
【簡単に音楽療法とは何なのか】音楽の様々な効果を目標達成に向けて意図的・計画的に用いる
先ほどご紹介した定義の中にもあるように、音楽には様々な働きがあります。
例えば、リズミカルな音楽を聴いたり、ライブなどに行って音楽を聴くと思わず体が動いてしまったという経験をしたことはありませんか?
なぜこのようなことが起きるかというと、脳の運動野に音楽が刺激をもたらしているからです。
音楽のこの働きを用いて、運動が苦手という方に対し音楽を活用することで、楽しみながら体を動かす活動を提供することができます。
また、例えば閉店間際のお店に行くと、【♪蛍の光】の音楽が聴こえてきて「閉店前に急いで買い物しなきゃ〜」と慌てて買い物をした経験がはありませんか?
これも音楽の働きの一つといえますが、この働きを用いて言語理解が難しい方などに対して【♪始まりの歌】、【♪終わりの歌】を歌うことで、活動の終始理解へとつなげることができます。
このような音楽の持つ様々な働きを意図的・計画的に使用し、心身の障害の回復、機能の維持改善、生活の質の向上、行動の変容などに向けて行う音楽活動を、音楽療法というのです。
【簡単に音楽療法とは何なのか】音楽療法の効果など
音楽療法は世界各国で行われ、たくさんの音楽療法士が研究論文等を発表しています。
現在、ネットや書籍、論文などで書かれている音楽療法の効果として書かれているものをご紹介しましょう。
(2023年11月、柳川氏調べによるもの)
音楽療法は大きく児童・成人(精神)・高齢者の3つの領域に分けられております。
この記事を書いている私柳川は、児童と高齢者を専門に行っている音楽療法士なのですが、今回は児童の効果を中心にお話をしていきましょう。
まず、児童領域の音楽療法の効果として、ADHDの改善があります。
マイケル・H・タウト先生によると、 音楽には小脳機能を改善する効果があり、音楽療法を実施することが、ADHDの改善に有用ではないかと考えられています。
この他に、障害のある子供などの音楽療法では、楽器演奏による手先の巧緻性の向上や運動機能の維持・向上の効果があると言われたり、自閉スペクトラム症においては合奏することで社会性を身につけられると言われています。
【簡単に音楽療法とは何なのか】音楽療法は誰にでも効果があるの⁉︎
このように書くと、
「じゃあ、ADHDの子供全員に音楽療法は効果があるの?」
「どんな自閉スペクトラム症の子供の社会性を身につけられるの?」
と思われる方がいるかもしれませんが、その質問に音楽療法士としてお答えするのであれば、答えは「NO」です。
音楽療法活動のネタが掲載された本や、活動例が紹介された本などはたくさんありますが、例えば【ADHDの人に効く音楽療法の方法】など、障害別だったり症状別の音楽療法の方法があるわけではありません。
音楽療法は投薬とは異なります。
そして、ADHDという同じ障害を持った子供が100人いても、一人ひとり違いがあります。
「タンバリンが好き」という子もいれば「タンバリンは嫌い」という子もいますし、「歌は好きだけど踊りは嫌い」「楽器活動なら参加したいけど、歌だけは絶対嫌」という子もいるでしょう。
そう、音楽療法は一人ひとりに合った音楽を用いた歌唱や楽器、身体活動などを行って、初めて効果と思われる行動表出等につながるのです。
もっとわかりやすく表現するのであれば、音楽療法士が一人ひとりに合った完全オーダーメイドの音楽活動を行い、目標・目的の実現に向けて活動していく、これが音楽療法を簡潔に表した説明だと私柳川は考えています。
【簡単に音楽療法とは何なのか】音楽療法は健康の方はもちろん、障害疾患のある方や子供〜高齢者など幅広い方に行われる
ここまで読んでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、音楽療法は目の前の対象者や参加者の方に合わせた、完全オーダーメイド音楽活動を行うことで、その人にあった心身の健康促進などを目指します。
音楽療法と聞くと、障害や疾患のある方のみが参加できると思われる方もいらっしゃいますが、健康な方を対象とした音楽療法も行われます。
例えば、今は認知症ではないけれど認知症予防に何かしたい、という方に向けて行われる音楽療法などがそうです。
ですから、音楽療法は健康な方から障害や疾患のある方、年齢も子供から高齢者まで本当に幅広い方に行われているのです。
【簡単に音楽療法とは何なのか】まずは見て体験してほしい‼︎
…ということで、「簡単に」といいながら長々と説明してしまいましたが、ご理解いただけましたか?
ここまで書いておいて、「やっぱりわからない‼︎」という方もいると思います。
そんな方に、音楽療法をよりわかりやすく知る方法としてお伝えしたい言葉は
「音楽療法の現場を見てほしい‼︎」
「音楽療法を体験してほしい‼︎」
この二つになります。
これは私の語彙力がないからかもしれませんが…汗。
しかし、音楽のチカラを知るには、この二つがやはり一番早いかと音楽療法士としてぶっちゃけ思うのです。
これはあくまで私一個人の意見になるのですが、音楽のチカラというのは体験することで腑に落ちる部分がたくさんあると思います。
なぜなら、私自身音楽療法士として学びを深めていく中で、机上の学びも大切ですがフィールドワークなどで実際に体験した方がより理解に繋がった部分が多いからです。
このブログを読んでいるあなたも、実際にライブに行った翌日にライブの良さを伝えたいと思っても、なかなか言葉では全てを伝えられない…ていうか、ライブにきたら絶対良さがわかる‼︎と思った経験はありませんか?
それと一緒かな、と音楽療法士として思っております。
語彙力なくてごめんなさい。
【簡単に音楽療法とは何なのか】音楽療法を体験したいと思った方へ
ということで、この記事を最後まで読んで、一度音楽療法を体験してみたいと思った方。
そんな方は、繰り返しになりますが、ぜひ体験してください‼︎
音楽療法は、本当百聞は一見に如かずだな、と音楽療法士として思うからです。
もし、ご都合が合えば、現在子供向け音楽療法を定期的に開催しております。
川崎市近郊にお住まいの方や、川崎まで来れるよという方は、こちらにお申し込みください↓
また、児童ではなく高齢者の音楽療法を受けたいという方や、遠方に住んでいて川崎まで行けないという方は、オンライン音楽療法や出張音楽療法をご利用ください。
最近のコメント