放課後等デイサービスで働いている、かつ、ピアノが弾けるので何か音楽を用いたレクリエーションをしたい!
そうは思ってもなかなか何をしていいのかわからないという方はいませんか?
なぜなら、私も元放課後当デイサービスの支援員で、かつ、ピアノが弾ける音楽療法士だったのですが、この経験からかなり多くの支援員として働いている方や、放課後等デイサービスの施設から
「何かうちでできる音楽レクリエーションネタを教えて欲しい」
とこれまで何度も質問を受けてきたからです。
何度も質問を受けるということは、多くの方がそんな思いを抱いているのでは無いかと思った私は、これまでの音楽療法の知識や支援員として稼動していた経験からお伝えでいるネタをご紹介いたします。
放課後等デイサービスでできる室内音楽レクリエーションネタをやる前に
本題に行く前に、この記事を読んでいただくあなたにお伝えしたいことがあります。
このような「ネタ」系の記事を書くと、多くの方が「これをやれば誰でも楽しめるネタが手に入る!」と感じるかもしれませんが、事前にお伝えしたいことはネタはあくまでも活動内容の一案であって、誰でも100%楽しめると断言できるものでもなければ、これをやれば誰でも親睦が深まるというわけでは無いということ。
私は音楽療法を専門にしているのですが、音楽療法でもさまざまないわゆる活動内容の「ネタ」本なんかがあり、私もそのような本を参考にすることがありますが、そのネタをやればだれでも音楽療法のいわゆる効果が得られるというわけではないと私は考えております。
音楽療法で大切なのは、音楽療法士と子供たちの関係性をまず作り、信頼関係を結ぶことです。
音楽療法は目標・目的を持って取り組みますが、初期の目標・目的の内容に「ラポールの形成」を立てることがあります。
ラポールとはいわゆる信頼関係なのですが、どんな活動内容を行なったとて、信頼関係が結ばれていなければ効果がでることは期待できないでしょう。
それは音楽療法士に限った話ではなく、放課後等デイサービスの支援員として稼動していても同じことを感じました。
その経験から、「このネタをやればいいのか!」といきなり実戦に挑むのではなく、まずは子供たちとしっかり信頼関係を結んでから実践に挑んでもらえたらと思います。
放課後等デイサービスでできる室内音楽レクリエーションネタ…共有体験
…とまぁすっごい長い前置きを読んでくれたあなたに、感謝の意をお伝えしたいです。
ここまで読んでくれてありがとうございます。
そんなわけでようやく本題なんですが、本題に入っても漢字4文字の四字熟語みたいな難しそうな言葉を使ってさらに読む気を無くさせてしまったら申し訳ありません。
【共有体験】という言葉を初めて聞いたからもいるかもしれませんが、【共有体験】とは読んで字の如く、他者と同じ体験を共有することです。
共有とは、具体的な物を共同で持つこと。
他者と同じものを持って同じ体験をすることで、他者と共感できる体験へと繋げていくのが、この【共有体験】です。
放課後等デイサービスに通う子供達の中には自閉症などの発達障害のお子様も多くいます。
このような子たちは、共有や共感などがしにくく、コミュニケーションに関する障害があると言われています。
そんな子たちと一緒に何かを一緒に持って行うことで、他者意識や共感へと繋げる活動をするといいでしょう。
この時、職員の方がピアノやキーボードなど鍵盤が弾けなくてもOKなので、誰でも気軽に取り組むことができます。
放課後等デイサービスでできる室内音楽レクリエーションネタ〜共有体験の例〜同じ楽器を持つ
日本のほとんどの放課後等デイサービスは、個別ではなく集団です。
そうなった場合、音楽レクリエーションを行う場合も集団で行うかと思いますが、そんな時に他者と同じ楽器を持って音楽に合わせて鳴らすというのも、共有体験の一つになります。
CDなどで音楽をかけながら、全員で同じ鈴を持って鳴らす、同じマラカスを持って鳴らすということで他者意識や共感を育んでいきます。
放課後等デイサービスでできる室内音楽レクリエーションネタ〜共有体験の例〜大判オーガンジー
もし、人数分の楽器を用意するのが難しいという場合は、大きな布を用意すると、コスパも抑えられておすすめです。
私がお勧めする布の種類は、断然オーガンジー。
リトミックなどでもよくしようされるオーガンジーですが、音楽療法でも必須アイテムというほどよく使用します。
オーガンジーのいいところは透けている素材なので、布をかぶっても真っ暗になるなど不安になる要素が少ないです。
また、生地の素材で動きがゆっくりなめらかに動くのも、追視運動が苦手なお子様でも目で追えるので追視運動にもつながります。
…とここまで説明してもオーガンジーを見たことがない方は、イメージしにくいですよね。
Amazonでいい感じのがあったのでこちらにリンク貼っておきます。
で、これでどうするかというと、音楽に合わせてみんなでオーガンジーを上下に振るだけ。
例えば、春の季節には【♪春の小川】を歌いながら上下にゆったり振ると、季節感も感じられていいですね。
オーガンジーは子供に大人気のアイテムで、みんなワイワイきゃっきゃと喜んでくれます。
ぜひ、実践してみてください♪
児童発達支援での音楽レクレーションなどについて知りたいから向け記事
最近のコメント