視線が合わない子と音でやりとりをする方法

「うちの子、目が合わないんです」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

赤ちゃんの頃から、あまり目を合わせてくれない。

名前を呼んでも、まるで聞こえていないような反応。

話しかけても、視線はどこか遠くを見つめているよう。

もしかしてこの子、気持ちが通じていないのかな…?

もしかすると、親として、不安やさみしさを感じる瞬間かもしれません。

確かに、視線が合うことはコミュニケーションの一つのサインです。

でも、それだけで子どもの“つながる力”を判断することはできないと私は考えています。

視線を合わせることが苦手でも、音やリズム、体の動きでしっかり反応を返してくれるお子様は時折見かけます。

もしかすると音楽療法の現場にて、“目が合わなくてもつながれる”経験ができるかもしれません。

たとえば――

🎵 子どもが好きなメロディーを弾いたとき、体を揺らした

🎵 一緒に鳴らした鈴の音に、ほんの少し顔を向けた

🎵 「またやって」と言わなくても、ピアノの音をじっと待っていた

そんな一つひとつの反応に、子どもなりの「伝えよう」「関わろう」とする姿があるのです。

言葉や視線だけでは見えにくかった子ども自身の“伝えたい気持ちが、音を通して表れることがあります。

音楽療法では、子どもに何かを「教える」のではなく、今その子にある反応や感情を“引き出す”関わりを目指します。

だから、目が合わなくても大丈夫。

ことばが出なくてもかまいません。

大切なのは、その子が「音」にどう反応するか。

どんなときに、どんなふうに気持ちが動くのか。

その小さなサインをていねいに見つけていくことです。

お子さんが視線を合わせてくれない時、

「わたしとつながりたくないのかな」

「やっぱり障害なのかな」

そんなふうに感じてしまう親御さんは少なくないかと思います。

でも、視線が合わない=関われないということではありません。

お子さんには、お子さんなりの「つながり方」があるんです。

その一つのきっかけが、音楽療法かもしれません。

柳川の音楽療法を受けたい方はこちら

音楽療法士による育児・介護のアドバイスはこちら

音楽療法って何?を知りたい方はこちら

柳川円のメルマガはこちら