みなさん、こんにちは!!
音楽療法士&リトミック講師の柳川円です。
だんだんと暑い日が増えてきましたが、もうすぐで7月がやってきますね。
暑い日が続くと、ついつい音楽療法の準備をする気力も失ってしまいがちですが、そうなる前に!!
早めに高齢者の音楽療法や介護レクレーションの準備を済ませておきたいというあなたのために、今回は7月の高齢者音楽療法や介護レクレーションにおすすめな童謡・唱歌や歌謡曲をご紹介します。
【高齢者音楽療法】7月と言えば七夕

7月と言えばたなばたさまですよね。
たなばたにまつわる歌や星の歌などを中心に選曲すると、季節感が味わえますよ。
【高齢者】音楽療法7月人気・おススメ曲〜童謡・唱歌編~

それでは早速、7月の季節にぴったりな高齢者音楽療法や介護レクにおすすめの唱歌・童謡をご紹介します。
7月はたなばたの他に、海や夏らしい歌を選曲するといいでしょう。
【高齢者】7月の音楽療法人気・おススメ曲~七夕さま〜
7月7日は【七夕】ですね。
そんな日には【♪七夕さま】がぴったり。
昭和16年に作られたこの曲は、今でも老若男女に愛されている一曲です。
【高齢者】7月の音楽療法人気・おススメ曲~うみ〜
うみにまつわる代表曲は大きく二つありますが、その中の一つである【♪うみ】。
昭和16年に発表されたこの曲は、今でも数多くの方々に歌われる一曲となっています。
【高齢者】7月の音楽療法人気・おススメ曲~海〜
もう一つの海と言えば、「松原遠く」の歌詞で始まる【♪海】。
この歌は作詞作曲が不明ですが、作られたのは大正2年と言われています。
現代ではあまり使わない言葉が歌詞の中にたくさんあるので、歌詞読みをしながら当時の日本の海の様子を想像するのもいいですね。
【高齢者】7月の音楽療法人気・おススメ曲~われは海の子〜
もう一つ、忘れてはいけない海の歌と言えば【♪われは海の子】。
この歌の歴史は長く、明治43年に発表されたと言われています。
【高齢者】7月の音楽療法人気・おススメ曲~夕日〜
毎日暑い日が続く7月ですが、ギラギラした太陽の季節にぴったりなのがこの【♪夕日】。
大正10年に作られたこの歌を作詞した葛原しげるは、このほかにも【♪村祭り】や【♪とんび】などの作詞も手掛けています。
この歌を歌いながら手首の旋回運動をすると、二つの動作を同時に行うデュアルタスク活動になるので脳トレになりますよ。
デュアルタスクについては過去の記事にまとめていますので、そちらもぜひご覧ください↓
【高齢者】7月の音楽療法人気・おススメ曲~ほたるこい〜
最近減少しているようですが、日本の夏の風物詩と言えるほたるの歌、【♪ほたるこい】。
この歌は輪唱で複数のパートに分かれて追いかけっこして歌うのにぴったりです。
人数が多い大集団のセッションでは2~3パートに分かれて歌唱してみると盛り上がりますよ。
【高齢者】7月の音楽療法人気・おススメ曲~静かな湖畔〜
もう一つ、この時期の季節に輪唱活動におすすめな曲が【♪静かな湖畔】。
暑い時期に、静かな湖畔をイメージして涼やかな気持ちを感じてみてはいかがでしょうか??
【高齢者】音楽療法7月おススメ曲~歌謡曲編~

次は、7月におすすめしたい歌謡曲をまとめてみました。
7月の選曲のポイントは、七夕の時期には星にまつわる歌がおすすです。
【高齢者】7月の音楽療法おススメ歌謡曲~星影の小径~
七夕の時期には星にまつわる歌がおすすめです。
星にまつわる歌でおすすめな一曲は、【♪星影の小径】。
この曲は昭和25年に小畑実が歌いヒットしましたが、昭和25年に作られたとは思えないほど現代的なおしゃれな曲という印象が私にはあります。
歌詞の中にも「アイラブユー」と英語が出てきますし。
当時としてはハイカラな歌だったのではないのかな??と柳川は勝手に想像してしまいます。
【高齢者】7月の音楽療法おススメ歌謡曲~星影のワルツ~
星にまつわる歌でおすすめな曲の二曲目は、【♪星影のワルツ】。
昭和41年に千昌夫が歌ったこの曲は音楽療法の鉄板ソングと言えるくらい、高齢者の方には人気の曲ですよね。
音楽療法士を目指す方や、音楽療法士の卵さんはこの曲の楽譜はしっかり手に入れておきましょうね。
【高齢者】7月の音楽療法おススメ歌謡曲~見上げてごらん夜の星を~
星にまつわる曲でおすすめな曲の三曲目は、【♪見上げてごらん夜の星を】。
この歌は元々ミュージカルの劇中主題歌だったようですが、その後、坂本九がカバーし大ヒットとなりました。
音楽療法の鑑賞の時間にも非常におすすめな一曲です。
【高齢者】7月の音楽療法おススメ歌謡曲~星のフラメンコ~
これまで紹介してきた星にまつわる歌とは少し違う情熱的な歌といえる、【♪星のフラメンコ】。
昭和41年に発売されたこの歌は、西郷輝彦の代表曲となりました。
【高齢者】7月の音楽療法おススメ歌謡曲~山小屋の灯~
8月には【山の日】という祝日がありますよね。
まだ制定されてから日が浅いので、なじみが少ないかもしれませんが、【山の日】にちなんだ歌として【♪山小屋の灯】はいかがでしょう??
この歌は、昭和22年に近江俊郎が歌い、人気曲となりました。
【高齢者】7月の音楽療法おススメ歌謡曲~真赤な太陽~
暑い太陽が毎日照り出すこの季節におすすめなのが、【♪真赤な太陽】。
あの昭和の歌姫、美空ひばりがミニスカートで歌い話題となりました。
美空ひばりにとっては新しいジャンルの歌だったようですが、なんでも歌いこなしてしまうとは、さすが昭和の歌姫ですね。
【高齢者】7月の音楽療法おススメ歌謡曲~およげたいやきくん~
暑い時期に意外と高齢者の方々に人気な【♪およげたいやきくん】。
昭和50年に子供向け番組で発表された曲ですが、うだるように暑い日には結構マッチします。
【高齢者】7月の音楽療法おススメ歌謡曲~まつり~
暑い夏の時期には、あちこちで祭りが催されますよね。
祭りと言えば、北島三郎さんが歌った【♪まつり】を思い出す方は多いのではないでしょうか??
北島三郎さんはこの歌で紅白の大トリを5回もつとめたようですね。
さすがです。
【高齢者】これまで紹介した季節に合わせた音楽療法ソング

このブログでは、これまで季節に合わせた高齢者の音楽療法おすすめソングを紹介してきました。
よろしければこちらも参考にして下さい。
【高齢者】7月の音楽療法人気・おすすめ歌謡曲や唱歌15選まとめ

いかがでしたでしょうか??
夏は暑い毎日が続いて、なかなか音楽活動に取り組む意欲もなくなってしまうこともあるかと思います。
ですが、涼しい部屋で暑い夏の歌を歌うことで、気分転換になったりすることもあります。
暑い夏でも高齢者の方々が参加しやすい環境を工夫しながら、ぜひ夏の歌を歌って満喫してみて下さいね。
コメントを残す